MENU

Progress This Week – Vol.1 | 2025-06-09 to 2025-06-15

Contents

Goals(今週の目標)

Study Goals(勉強の目標)

中小企業診断士(経済学・経済政策)のスピード問題集50問

中小企業診断士(経済学・経済政策)の過去問1年分

Training Goals(トレーニングの目標)

Monday(月曜日):zone2ランニング30min

Tuesday(火曜日):タバタ式1set

Wednesday(水曜日):LSD60min

Thursday(木曜日):SST30min

Friday(金曜日):タバタ式1set

Saturday(土曜日):LSD120min

Sunday(日曜日):SST60min

Output Goals(アウトプットの目標)

思考のアウトプットブログ1本

モノに関するブログ1本

Activity Log(行動の記録)

Monday(月曜日)

Study Log(勉強の記録)

0

Training Log(トレーニングの記録)

0

Output Log(アウトプットの記録)

0

Reflection(振り返り)

1日の隙間時間をうまく使うことができなかった。あと、家に帰ったのが20時以降だったのでトレーニングはなし。早く寝て早く起きて朝の時間をトレーニングに充てる必要がある。

あしたはタバタ式1セットなので、朝のトレーニングではなく夕方にやろうかと思う。早く目覚めたら朝からやる。

あと、ブログネタ探さないと。一次情報を自ら取りに行くとよりよいものが生まれやすい説というのはネタとしてありかも。

Tuesday(火曜日)

Study Log(勉強の記録)

朝の隙間時間:11問

【寡占モデル】クールノーモデル、ベルトランモデル、シュタッケルベルクモデルの違い
→クールノーモデル:同質財。相手企業の供給量に対応し、自社の最適な供給量を決める。
→ベルトランとモデル:同質ではない財。相手企業の価格に対応し、自社の最適な価格を決める。
→シュタッケルベルクモデル:先導者は追従者の行動を読み込んで利潤最大化を行い、追従者は先導者の行動を所与として利潤最大化を行う。寡占企業は先導者として行動するとき、より大きな利潤を得る。

独占市場と寡占市場の利潤最大化条件

屈折需要曲線

ゲーム理論の箇所は解き直し

外部経済はテキスト読み直し
→外部不経済を発生させている主体に社会的な費用を負担させるために課す税をピグー税という
→コースの定理:当事者間による自発的な交渉により外部不経済は解決できるとするもの(工場と漁師の例)


Training Log(トレーニングの記録)

タバタ式1セット(15minアップ,20sec全力+20secレストx8セット,10minクールダウン)

Output Log(アウトプットの記録)

普通のことを誰も真似できないくらい継続する。これについて深掘りしたアウトプットをしようと思う。

あと、別のネタで「目の前の仕事だけで忙しいならやり方を変えないといけないかも」ということについても書きたいと思う。

Reflection(振り返り)

今日はしっかり勉強もトレーニングも積み重ねることができた。この調子で続ける。

Wednesday(水曜日)

Study Log(勉強の記録)

夜の隙間時間10問

コースの定理→所有権の設定は所得分配を変更するだけで、実現する資源配分は変わらない。

公共財の特徴→非排除性と非競合性をもつ

非排除性→対価を払わない人を排除できない

非競合性→ある人が使っても他人の利用可能性が減らない

逆選択→情報の非対称性により、取引の相手が自分にとって不利な選択肢になってしまう市場の失敗。

スクリーニング

シグナリング


Training Log(トレーニングの記録)

LSD60min

Output Log(アウトプットの記録)

「自前で人生楽しめよ」というラランドのサーヤの言葉がなぜが印象に残っている。これもネタとしてありかも。

Reflection(振り返り)

朝起きてからの動きをルーティーン化したい。起きてからの10分が勝負。まずは冷水で顔を洗うことを忘れずにやる。

強い意志で優先順位を持つと生活が変わる。行動も変わる。

夜の勉強よりも朝の勉強。朝やっといた方があとあと楽。

Thursday(木曜日)

Study Log(勉強の記録):

朝3問

問題70費用逓減産業は理解し直し

二部料金制

  1. 基本料金(定額部分):利用量に関係なく一律に課される固定料金。→ 施設維持費や設備投資費など、固定費をカバー。
  2. 従量料金(変動部分):実際の利用量に応じて課される料金。→ サービスの限界費用に応じた料金設定が可能。

国民経済生産の種類


Training Log(トレーニングの記録)

SST45min(10minウォームアップ,30minSST,5minクールダウン)

結構きつかった、、、なおかつ若干左足のふくらはぎが張ってる感じがした。ただ、心拍数が上がりにくくなっている気がするのでちょっと嬉しい。


Output Log(アウトプットの記録)

0

Reflection(振り返り)

昨日は夜なかなか眠れなくて睡眠時間が短くなってしまった、、、夜トレーニングより朝トレーニングの方が多分いい。

Friday(金曜日)

Study Log(勉強の記録)

0

Training Log(トレーニングの記録)

タバタ式1セット(15minアップ,20sec全力+20secレストx8セット,10minクールダウン)

Output Log(アウトプットの記録)

0

Reflection(振り返り)

朝の時間に勉強しないと全然やらない、、、

Saturday(土曜日)

Study Log(勉強の記録)

0

Training Log(トレーニングの記録)

LSD60min


Output Log(アウトプットの記録)

0

Reflection(振り返り)

今日はLSDを2時間やる予定だったけど、1時間しかできてない。日中は出かけたりするから朝の時間を確保しないと2時間できない。あと、前日にお酒を飲むとどうしても朝起きるのが難しくなる。お酒を飲む飲まないもそうだけど、夜遅くまで飲んで朝起きれなくなるのが大きな要因だと思う。

Sunday(日曜日)

Study Log(勉強の記録)

0

Training Log(トレーニングの記録)

ウォームアップ20min、SST40min、クールダウン5min

Output Log(アウトプットの記録)

0

Reflection(振り返り)

1日だからだからしてしまった、、、結構時間あったけど、運動だけちゃんとしてそれ以外は本当にだらだらしてしまった。改善する必要あり。

Results (今週の結果)

Study Results(勉強の目標)

中小企業診断士(経済学・経済政策)のスピード問題集:25問

Training Results(トレーニングの目標)

Monday(月曜日):zone2ランニング30min→未達

Tuesday(火曜日):タバタ式1set→達成

Wednesday(水曜日):LSD60min→達成

Thursday(木曜日):SST30min→達成

Friday(金曜日):タバタ式1set→達成

Saturday(土曜日):LSD120min→LSD60min

Sunday(日曜日):SST60min→達成

Output Results(アウトプットの目標)

思考のアウトプットブログ1本→未達

モノに関するブログ1本→未達

Insights(気づき・学び・考えたこと)

トレーニングは絶対毎日やらないといけないという意識だと疲弊してしまう。たまにはサボってもよし。ただし、3日連続でサボったら、その次の3日間もトレーニング”してはいけない”というルールにするとむしろ続きそう。トレーニングを止めたくないという感情が生まれそう。

毎日、普通のことを続けることすら難しい。何かを継続するということ自体が難しい。「普通のことを誰も真似できないくらい継続する」ことが成長につながると思う。

今週は勉強・アウトプットの面で未達が多かった。これは反省。一方でトレーニングはほぼ目標通りに実行できた。勉強・アウトプットは腰をじっくり据えてやることは難しい。自分の性格的にも。隙間時間を見つけてとにかく少しでも進める。これがカギだと思う。

来週は今週よりも達成できるようにしたい。というかする。

普通のことを誰も真似できないくらい継続する。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


Contents