MENU

【実体験レビュー】ミステリーランチクーリー30の魅力って何?旅行や登山使いのメリットとデメリットを解説

「ミステリーランチのクーリー30」というキーワードを具体的に調べているあなたはきっと、登山や旅行に使えるバックパックを具体的に探していて、今まさにどれにしようか迷っている最中だと思う。

その悩み、今日、このブログで解決します。間違いなく。金曜日の夜ビール飲みたくなるくらい間違いない。

このブログでは、ミステリーランチのクーリー30の特徴を実際に使ってみた感想も踏まえて紹介します。また、そもそもミステリーランチってどんなブランド?っていう方も多いと思うので、どのようなブランドなのかというところからじっくり解説します。

このブログを読み終わった後にはきっと、ポチりたくなる衝動に駆られるでしょう。

Contents

そもそもミステリーランチってどんなブランド?

出所:ミステリーランチ公式サイト

ミステリーランチは2000年に米国・モンタナ州ボーズマンで生まれたバックパックブランド。アメリカの海軍特殊部隊のネイビーシールズからバックパックの製作依頼を受けたこともあるほどのクオリティの高さで知られており、ミリタリーデザインからタウンユースまで幅広い製品を揃えてくれている

このブランドの中核には「完璧を追求する」という価値観があるのだそう。だからこそ、見た目がクールなだけでなく、機能性や耐久性において一切の妥協なく最高の品質のバックパックを届けてくれる。ありがとう!ミステリーランチ!

ミステリーランチのクーリー30について

クーリー30の概要と基本スペック

ここからは、クーリー30の概要と基本スペックを見ていきたいと思う。まずは、ミステリーランチの公式サイトに記載されているクーリー30のレビューを紹介したい。

・・・・・

クーリー30は多用途性と十分な機能性を備え、地元の山々を登ったり、お気に入りの公園でリラックスしたりと、あらゆる種類のデイトリップに対応できるように設計されています。3ジップデザインを採用し、スナックや予備のウェアなどをすぐに取り出せます。軽量なトレイルヨークは背面長の無段階調整が可能で、ユーザーにジャストフィットさせることで、快適性と重量配分を最大化します。クーリー30は品質と持続可能性に妥協することなく、これらの機能性をすべて備えています。本体生地は100%リサイクルナイロンで、数シーズンもの使用に耐えられる丈夫さがあります。

・・・・・

出所:ミステリーランチ公式サイト

うん。さすが公式サイト。しっかり紹介されている。

けど、ちょっとお硬い感じもするので、要約するとこんな感じだと思う。

「めっちゃ機能性高くて、丈夫で、身体にジャストフィットするように調節できるから、山登りから旅行まで幅広く対応できる、いや、対応できるというどころかこれしかない。そんなバックパックです。」

ミステリーランチのクーリー30のスペックはこんな感じ。

重量1.2kg
容量29L
3辺サイズ57cmx27cmx24cm
カラーBlack,Coriander,Mineral Gray
マテリアル100%リサイクルの210DロービックリサイクルナイロンDWR仕上げの#8 YKK ジッパーで耐水性を強化

この基本スペックの中でひときわ目立つのは「重量1.2kg」ではないだろうか。しかし、侮る事勿れ。

この重量が全く気にならなくなるくらいの機能性がクーリー30にはある。

というのも、このバッグは自分の体に合わせて背負い心地を自由自在に調整できる。同じ重量の荷物だったとしてもクーリー30の方が圧倒的に軽く感じることは間違いない。

では、ここから先は実際にクーリー30のメリットとデメリットを詳しく見ていきたいと思う。

クーリー30のメリット(魅力)

肩・腰への負担が少ないフィット感

まず、ミステリーランチ独自の特徴である、バックパックをセルフでフィッティングについて紹介する。

背中にぴったりフィットするバックパックを探すのは、いつの間にか行方不明になった靴下の片割れを探すのと同じくらい難しい。この難題を解決できるのがクーリー30である。

ミステリーランチのヨーク(ショルダーハーネス)は、上下スライド式。

背中の長さに合わせて調整できるので、まるでオーダーメイドのように身体に寄り添う

しかも、ヨークの付け根には、ねじれても折れないしなやかなフレームシートが隠されている。これがあることで、「え、こんなに軽い?」と想像以上のフィット感を実現できる。

さらに腰回りの構造が秀逸で、重さをしっかり受け止めながらも「なんだか今日は軽い荷物しか入れてない?」と思えるほどの背負い心地。

実際にミステリーランチのフィッティングについて詳しく解説してくれている動画があるので、ぜひ参照してほしい。

ここまでのフィッティングがあるからこそ、重い荷物もそこまで気にすることなく、ガンガン移動し捲れる。山登りはもちろんのことながら、バッグパック一つで海外旅行に行きたいと考えている人にとっても本当におすすめ。

実際に私自身も、このクーリー30でヨーロッパ旅行、インド旅行、台湾旅行を体験している。荷物が軽く感じられるほど、フットワークも軽くなり、最高の旅が実現する。

荷物をどこからでも取り出せる3ジップデザイン

背負い心地、体へのフィット間の次に重要な要素になるのは、バックパックの中に収納している荷物へのアクセス性ではないだろうか。どれだけ多くの荷物をバックパックに詰め込めたとしても、取り出しにくければ、一気に快適性が損なわれる。

しかし、クーリー30は荷物へのアクセス性という面で見ても抜群の機能性を誇る。

それを可能にしているのが、ミステリーランチの代名詞と言っても良い「Y字型ジッパー」である。公式サイトでは「3ジップ」と呼ばれている。

このジップのおかげで、バックパックのほぼ底までガバッと開くことが可能になる。つまり、バッグパックの上下どこに荷物を入れても、すぐに取り出せるということだ。

これ、本当に便利。

大容量のストレッチポケットと拡張性

先ほど書いた、3ジップはもちろん便利。ただ、そうは言ってもすぐに取り出して使いたい荷物をいちいちジップを開けて取り出すのは面倒。それを解決してくれる機能がクーリー30にはある。

それが、側面についているストレッチポケットである。

これ、めっちゃ便利。しかも、このストレッチポケット実は側面に合計4つある。

写真

これがもう、本当に、便利。

使用頻度の高い荷物と言えば、まずは、水筒やペットボトル。しかも、海外旅行に行ったときのあるある1Lサイズのペットボトル。なかなかでかい。けれども、クーリー30のストレッチポケットには楽々入る。

他にも、折り畳み傘、サンダル、タオル、上着、などなどよく使うものはほぼこのストレッチポケットに入れることですぐに取り出し可能。

丈夫で長く使える耐久性

いくら最高の機能性だとしても、すぐにぶっ壊れるならどうしようもない。しかし、ミステリーランチは「アメリカの海軍特殊部隊のネイビーシールズからバックパックの製作依頼を受けたこともあるほどのクオリティの高さ」を兼ね備えている。

だから、耐久性に関しては心配ない。

実際に使用されている素材は「210Dロービックリサイクルナイロン」である。

具体的には、軽量なのに強度が高く、日常使いからアウトドアまで安心のタフさ。擦れや引き裂きに強く、耐久性と持ち運びやすさを両立している。

軍人さんのように、岩肌にガリガリ擦り付けたり、鋭利なもので突かれればさすがに傷は入りますが、そこまでハードな場面は日常生活にはないはずなので、これだけの耐久性があれば全く問題ないだろう。

クーリー30のデメリット

重量がやや重い

メリットのところで、重量の問題を無視できるほど体にフィットして背負い心地も最高だと説明したが、やはりバッグパック自体の重さが1.2kgというのはデメリットにもなりうる。

特に海外旅行で使うバッグパックの場合、飛行機の機内に持ち込める荷物の重量は7kgまでのケースが多い。こうなると、荷物としてクーリー30に入れられるのは5.8kgまでということになる。

これがちょっときつい。

ただし、荷物を機内持ち込みにしたときのデメリットであるため、預け荷物にすれば特に問題はない。

価格が高め

私個人としてはこれは大問題。

いくら機能性が良くて、使い心地も最高で、見た目もカッコよくても、値段が高すぎたらそもそも使うことすらできない。

現時点での価格は¥ 30,800(税込)

確かに、高い。これは各個人の感じ方によるところも多いと思うが、私としては高く感じる。

しかし、実際にこれから、山登り、海外旅行、国内旅行などなど、あらゆる場面で使えることを考えると高すぎる金額ではないように思う。

仮に1年間で10回使うとしたら、1回3000円。飲み会を1回我慢すれば一瞬で取り返せる。

ということは、これは買いだと個人的には思う。

クーリー30はどんな人におすすめ?

クーリー30を自信をもっておすすめできるのは、下記のような人。

①旅行メインで使いたい人(特に海外旅行)

②登山・アウトドアで使いたい人

③長くじっくり使えるバッグパックを探している人

そもそも「ミステリーランチ クーリー30 レビュー」というキーワードを検索しているあなたは、きっと次に買うバックパックを真剣に探しているはず。

登山にも旅行にも使いたいし、できれば長く愛用できるものが欲しい。そんな欲張りな願いをかなえてくれるのが、まさにクーリー30であると自信をもっておすすめできる。

特におすすめしたい人は、旅行メインで使いたい人。

ヨーロッパ旅行からアジアのバックパッカー旅まで、この30Lサイズなら必要な荷物をしっかり収納できる。しかも3ジップ構造のおかげで、飛行機の乗り換えやホテルのチェックイン前でも、下に詰め込んだ服をサッと取り出せるのは本当に便利。

そして何と言っても、外見がめちゃくちゃかっこいい。マジで最高。

登山やアウトドアを楽しむ人にも自信をもっておすすめできる。ヨーク調整によるジャストフィットはまるでオーダーメイド。荷重が体に自然になじむため、同じ重量でも軽く感じられる。これは一度体験すると戻れないレベルである。

そして最後に、一度買ったら長く使える相棒が欲しい人。210Dロービックリサイクルナイロンのタフさは、街使いから山道まで安心感を与えてくれる。価格は確かに安くはない。しかし、飲み会を数回我慢すれば、数年単位で付き合える相棒が手に入ると思えば、むしろコスパは高い。

要するにクーリー30は、旅行も山も、日常も全部一つでこなしたい人にこそハマるバックパック。

クーリー30をおすすめしない人

もちろん、ミステリーランチのクーリー30は万能なバックパックである。しかし、すべての人にとって最高の選択肢であるわけではない。

まず、軽量装備を徹底するUL(ウルトラライト)派には向かない。重量1.2kgは背負ったときに軽く感じるとはいえ、数字だけ見ればやはり重めである。数グラム単位で荷物を削りたい人にとっては不満が残るだろう。

次に、通勤や普段使いで小ぶりなバッグを好む人にもおすすめできない。30Lは日帰り登山や旅行には最適だが、ノートPCと書類だけを入れて毎日電車に乗るのであれば、サイズが持て余し気味になる。

要するに、クーリー30は「少し重くても頑丈さや快適さを重視する人」「登山や旅行などでしっかり使い倒す予定のある人」にこそ価値を発揮するバックパックである。逆に、軽さや価格の安さ、小ぶりさを求める人にとっては、オーバースペックになりかねないモデルである。

よくある質問(FAQ)

女性でも使いやすい?

はい。背面長を調整できるヨークシステムが搭載されているため、女性でも体格に合わせて快適にフィットさせることができます。サイズ感も大きすぎず扱いやすいです。

普段使いや通勤にも向いている?

向いています。アウトドア設計のバックパックですが、デザインがシンプルなので街や通勤でも違和感はありません。また、腰のベルトは取り外しが可能であるため、普段使いでも違和感のない外見にすることもできます。ただし容量が約30Lなので、人によってはやや大きめに感じることはあります。

どこで買うのがお得?(正規代理店・通販)

圧倒的に国内正規代理店のエイアンドエフや正規取扱ショップでの購入がおすすめです。実際にフィッティングまでしてくれます。日本には原宿にミステリーランチのショップがあります。

あわせて読みたい
ミステリーランチ東京ストア | Mysteryranch | ミステリーランチ オフィシャルウェブサイト by エイアンド... 米軍の特殊部隊などに採用され、究極のバックパックとして名高いMYSTERY RANCH(ミステリーランチ)の公式ブランドサイトです。

価格重視であれば、楽天やAmazonの正規販売店も選択肢になります。ただし並行輸入品は保証がない点に注意が必要です。

レインカバーはありますか?

標準では付属していません。別売りのレインカバーを購入する必要があります。30L前後用のサイズが適合します。私は下記のものを購入しました。

あわせて読みたい
詳細 | Mysteryranch | ミステリーランチ オフィシャルウェブサイト by エイアンドエフ 米軍の特殊部隊などに採用され、究極のバックパックとして名高いMYSTERY RANCH(ミステリーランチ)の公式ブランドサイトです。

アタッチメントなどはありますか?

はい。サイドのデイジーチェーンやストラップを利用して、カラビナやアクセサリーを装着できます。別売りのアクセサリーポーチなども併用可能です。いろんなアクセサリーがあり、自分好みにカスタマイズするのも面白いと思います。

あわせて読みたい
リスト | Mysteryranch | ミステリーランチ オフィシャルウェブサイト by エイアンドエフ 米軍の特殊部隊などに採用され、究極のバックパックとして名高いMYSTERY RANCH(ミステリーランチ)の公式ブランドサイトです。

まとめ

ここまで、ミステリーランチのクーリー30の魅力を紹介してきた。

とにかく、最高のバッグパックであることは間違いない。機能性も使いやすさも、そして何と言っても見た目もクールさも全て兼ね備えている。

特に旅行や登山での使用を考えている方なら尚更おすすめだ。

ぜひ一度、手にとってその使い心地を体験してほしい。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


Contents