MENU

いくら本を読んでも、環境とフィットしなければ身につきにくい

Contents

読書をするだけでは、何も起きない。

読書。みなさんは好きだろうか?私はあまり好きじゃない。

でも、「趣味は読書です」というとなんかかっこいい感じがする。

そんなことは置いといて、何かしらの目的があって人は読書すると思う。

知りたいことがある

時間を潰したい

物語の世界に浸りたい

仕事でわからないことの知識を埋めたい

などなど。

目的は人それぞれであって、読書の楽しみ方も特に決まりはない。そんなこと当たり前。

ここで、書きたいのは「知識を身に付ける」とか「スキルを身に付ける」とか「できないことをできるようになる」ための読書について。

それこそ、本屋さんに行くと、マーケティングの本、営業の本などなどいろんな本がずらりと並んでいる。そして、多くの人が手にとっていく。

今の現状をどうにかしたくて、役に立てたくて、読む。

が、それを実践したことがある人はどれくらいいるのだろうか?というか、完全に私の主観だけれど、ほんにかいてある内容は高度に抽象化されているように感じるから実践することが難しいことも多いと思う。

つまり、そもそも本を読んだだけでは、何にも起きない。ということの方が圧倒的に多いのではないか?ということ。

インプットはアウトプットとセットにしないといけないと思う

本を読んでアウトプットするところまでを実行しないと正直、本で学んだことが実際に役に立つところまで昇華されないと思っている。

例えばこの前、「コピーキャット」という本を読んだ。ざっくり言うと、経営においてイノベーションよりもイモベーション(模倣)の方が重要なんじゃない?ということを説明している本だ。

その中には、模倣するときのポイントがまとめられている。確かに、ふむふむとなる。学んだ気になる。

しかし、それによって自分の行動が変わったかというと全くそうではない。そもそも模倣すらしようとしていない。

これでは、本を読んで得た知識はいつの間にか薄れていき、いつの間にか忘れて、あまり意味のない読書になってしまう可能性がある。

そこで、本を読んだ時にはそれを活かすことまで考えておく必要があると思う。

そして、それを活かそうとしても「活かせる環境」がないと使えるタイミングがなかなか出てこない。ここであえて言及しておくが、抽象的な概念を具体に落とし込む事ができる人はどんなことからも学びを得る事ができるだろう。

しかし、そんな人は多くないはずだ。

となると、具体に落とし込むには、落とし込む環境が必要だ。そしてその環境は与えられることはあまりなく、自分で獲得するしかない。

それこそ、模倣の重要性を学んだ私であれば、もっとブログを伸ばすために、本で学んだ模倣のポイントを最大限活かして、競合に勝ち抜く方法を考えて実行するところまでやらないといけない。

そして、そこで多くの学びが出てくるはず。

色々書いたけれど、結局、本を読むだけでは何にもならないのだと思う。趣味で読む小説なら別にいい。

しかし、仕事で役に立てたい、結果話出したい、という思いのもと本を読む場合は、それ活かす環境までセットにして自分でアウトプットしてこそ力になるはずだと感じる。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


Contents