awareness– category –
-
人は存在した時点で99%成功。
【】 最近ちょっと調子がよくない気がしている。何事にもやる気が出ない。 こんなことを言うと「やる気はやり始めたら出てくるものだよ」とか「5分やってみたらいいよ」とか「体動かしたらいいよ」とか、とか、とか、いろんなアドバイスが聞こえてきそうだ... -
マルクスよ。資本主義の構造を明らかにしないでくれよ。
【】 マルクス。誰もが一度は聞いたことがある人が多いだろう。そして、マルクスといえば「資本論」。ここまでくるとちょっとよくわからない人が出てくるかな。 Googleの予測変換を見てみると「マルクス 社会主義」や「マルクス 共産主義」という言葉も... -
何かを学ぶことにも慣性の法則はある
【】 学ぶことをやめると、再び学びはじめることへのハードルがかなり高くなってしまうと思う。 特に顕著にこの「学ぶことへの慣性」が働くのは仕事だと思う。特に中堅以上だと特に。 現代は新しい情報が毎日バンバン流れてくる。変化のスピードも早い。と... -
積極的に自分を追い込んだ方が良いのかも
【】 ゆとりを持って過ごしたい。忙しすぎる日々は嫌だ。これは誰もが感じたことがあるだろう。しかも、追い込まれすぎると気疲れして他のことに頭を使う余裕がなくなる。 確かにそうだと思う。 ただ、追い込まれている時こそパフォーマンスが最大化される... -
自分の人生を選べる、最初の時代に生きている
【】 最近、技術の進歩が爆速。chat gptはどんどん賢くなるし、数年前までは調べるのも一苦労だったのが今ではものの数十秒で網羅的にわかってしまう。それだけにとどまらず、画像ですらも一瞬で生成できてしまう。 便利になったことは実感する。一方で、... -
未来から見た原体験を今、つくる。
【】 先日、たまたまXでこんな記事を見つけた。その内容がめちゃくちゃいい!と思ったので、自分が感じたことを書いていきたいと思う。 https://blog.takaumada.com/entry/past-of-the-future 就活の時も、自分のキャリアを考えるときも、過去の自分を振り... -
早起きを習慣化する方法を考えてみた
【】 誰もが一度はやってみようと思ったことがあること。早起き。 学生の時は授業が始まる関係でいくらでも早起きができていた。日中に眠たくなることは多々あったけどそれでも起きる時間は固定できていたし、授業も7時30分から受けていた。つまり、早起き... -
とにかくアウトプットをしないといけない
【】 毎日毎日、そこそこ頑張って生きている。仕事もそこそこやっている。そんな状況だけれども、自分の中に何かが蓄積されているか?と自問自答してみるとあまりそうではない。 目の前の仕事やし生活のやらないといけないことはちゃんとやっている。本や... -
信頼を得るための会話にテクニックはいらない
初めて話をする相手と信頼関係を築きたいというニーズは消えることはないだろう。 私自身、「初めて会う相手と短時間で信頼関係を築いて会話を進める」方法を意識してきた。ここではよりイメージがつきやすいようにもう少し具体的に説明したいと思う。 私... -
仕事が遅い。そんな状況を作り出している2つの要因を特定してみる。
今回は「仕事の速さ」について。 私自身、長時間労働はあまり好きではないためどうやったら仕事が早く終わらせることができるのかということをよく考える。 では、早速本題。仕事のスピードを速くするためには何が必要なのでしょうか? タイピングの速さ?...