MENU

Progress This Week – Vol.2 | 2025-06-16 to 2025-06-22

Contents

Goals(今週の目標)

Study Goals(勉強の目標)

中小企業診断士(経済学・経済政策)のスピード問題集50問

中小企業診断士(経済学・経済政策)の過去問1年分

Training Goals(トレーニングの目標)

Monday(月曜日):zone2ランニング30min

Tuesday(火曜日):タバタ式1set

Wednesday(水曜日):LSD60min

Thursday(木曜日):SST30min

Friday(金曜日):タバタ式1set

Saturday(土曜日):LSD120min

Sunday(日曜日):SST60min

Output Goals(アウトプットの目標)

思考のアウトプットブログ1本

モノに関するブログ1本

Activity Log(行動の記録)

Monday(月曜日)

Study Log(勉強の記録):

10問完了!

GDP国内総生産

NDP国内純生産=GDP-固定資産減耗

GNI国民総所得=GDP +海外からの所得受け取り−海外への所得支払い

三面等価の原則→生産面、支出面、分配面

市場価格表示の国民所得=NNI国民純所得=GNI−固定資産減耗

市場価格表示とは?→市場価格で価値を表示

要素費用表示の国民所得=NNI国民純所得−(間接税−補助金)

要素費用表示とは?→当財を生産するのにかかった費用で価値を表示するのも

ラスパイレス式とパーシェ式の違いを理解して、明日の朝計算問題を解く

下記二つはラスパイレス式

CPI消費者物価指数指数

CGPI企業物価指数

下記はパーシェ式

GDPデフレータ

フィッシャー方程式→実質利子率=名目利子率−期待インフレ率

リフレーション→デフレからは脱却したがインフレにはなっていない

ディスインフレーション→インフレからは抜け出したが、本格的なデフレにはなっていない

景気動向指数はどう覚える、、、!?

Training Log(トレーニングの記録):

zone4ランニング30min

軽めに走る予定だったが結構な負荷をかけて走ってしまった、、、ランニングのSSTをやった感じ。vo2maxは相変わらず向上しない。41.5。ちゃんとトレーニングしてるつもりだけど何が悪いのだろう。とにかく、決めたことを淡々とこなしていく。

Output Log(アウトプットの記録):

思考のアウトプットブログ1本アップ!

あわせて読みたい
普通のことを誰も真似できないくらい継続する 【】 学生時代は勉強、社会人になると数字、いろんな尺度で”成果”を定義され、計測される。そしてその中には必ず競争がある。そしてその競争に勝つのはいつだって”才能...

テーマだけでも決めようと思う。まずはテーマを決めるところから。と思ってたけど、書き始めると意外とスラスラと文章を書けた。やっぱり、思いついたことや考えたことはボツになっても良いから書き出しておくことが重要だと思った。

Reflection(振り返り):

運動もアウトプットもできたけど、勉強がまだ終わってない。寝るまでに1日の目標の10問は解き切る。

あと、休み明けは憂鬱になりがちだけど、一度動き出したら意外とノってくる。休みの日でも止まらないことが大事っぽい。止まったら動き出すのに力がいる。とにかく、少しでも前進するようなことを続ける。これ大切。

Tuesday(火曜日)

Study Log(勉強の記録):

10問完了!

マネタリーベース→日本銀行が世の中に直接的に供給する通貨(金融部門の保有分も含む)

マネーサプライ→金融機関から経済全体に供給されている通貨の総量(金融部門の保有分は含まない)

貨幣乗数→マネーサプライがマネタリーベースの何倍になるかを表した数値

金融政策の主な3つの手法

公開市場操作、公定歩合操作、準備率操作

IS-LM曲線の上下の範囲で何を表すかを理解すべき。また、利子率に応じてそれぞれの曲線がどうなるのかを確認

Training Log(トレーニングの記録):

タバタ式1set

昨日のランニングが効いて、足が結構重い。タバタ式をやるほどの元気が朝は出ていない。トレーニングは夕方に行おうと思う。実際にトレーニングを継続してみると結構な負荷がかかる。逆にこれを”普通”にして誰にも真似できないくらい継続できればかなり強くなるはず。

と思ってたけど、お昼休憩に思いっきりタバタ式をやった。足はくたくた、、、ただやり切った感があって気持ちいい。

Output Log(アウトプットの記録):

モノに関するブログを少し進めた。今回はbagabooのメッセンジャーバッグについて。

残り、5章を書き上げればアップできる。毎日1章ずつ書けば今週中に1本上げられるけど、自信はない。本当に隙間時間を活用してどんどん書き上げていかねば。

Reflection(振り返り):

今日も朝から勉強しなかった。一度起きたものの、睡魔に負けた。明日は朝起きて、冷水で顔洗った瞬間、外に出てコーヒー買って公園で勉強しようと思う。周りから見るとちょっとキモいかもしれんけど。

何とか寝る前に10問完了。朝のうちに5問でもいいから進めておいた方が良い、、、

Wednesday(水曜日)

Study Log(勉強の記録):

経済学4問!

企業経営理論6問!

投資の利子弾力性の概念理解必須→IS曲線

ハーフィンダール指数→市場の集中度を数値で表すもの数値が低いほど分散市場

Training Log(トレーニングの記録):

LSD60min

何とか夜のトレーニング完了!

Output Log(アウトプットの記録):

佐々木隆治さんの「なぜ働いても豊かになれないのか」を少しだけ読み進めて気になるところをメモした。ブログの中に「今週読んだ本と考えたこと」みたいなカテゴリーを作ってもいいかも

Reflection(振り返り):

やばい。朝の時点でトレーニングできてない。月曜日、火曜日にハードなトレーニングしすぎたかも。朝起きれなかった。

あと、仕事していつものタスクをこなしてたら全然時間ない。

Thursday(木曜日)

Study Log(勉強の記録):

企業経営理論7問

経済学3問

クラウディングアウトに関し復習の必要あり

流動性のわなに関して復習の必要あり

恒常所得仮説→消費は一時的な所得ではなく、長期的に期待される「恒常所得」に基づいて決定される。
一時的な所得増加(ボーナスなど)は消費にはあまり影響を与えない。

絶対所得仮説→人々の消費は現在の所得(絶対所得)に依存する。
所得が増えれば消費も増えるが、消費性向(消費/所得)は逓減する。

スタックインザミドル→

エーベルの3次元枠組み

企業戦略のドメインの箇所は要復習

Training Log(トレーニングの記録):

SST35min完了!

Output Log(アウトプットの記録):

特に何もしてない、、、

Reflection(振り返り):

5時15分起床。まだ少し眠たい。あと、朝からの運動をやりたくないと脳が感じてるっぽい。まだ寝たいという感情が強い。8時間・9時間寝たいけどそれは難しい。どう対策したものか、、、

Friday(金曜日)

Study Log(勉強の記録):

0

今日は実行できなかった、、、が土日がまだあるため巻き返せるはず!

Training Log(トレーニングの記録):

戦略的休息!笑

体力回復のために今日はトレーニングはしない!

Output Log(アウトプットの記録):

特になし

Reflection(振り返り):

今日は完全な休息日になった。ちょっと罪悪感があるもののたまにはこんな日もあっていいでしょう!ちょっと自分に甘すぎる、、、気を引き締めないと

Saturday(土曜日)

Study Log(勉強の記録):

0

Training Log(トレーニングの記録):

0

Output Log(アウトプットの記録):

0

Reflection(振り返り):

出張でバタバタの一日だった。朝は始発の飛行機、夜は会食で頭も体もクタクタ。ルーティンが崩れる。ルーティンを崩さないためには前日の夜の過ごし方と朝の過ごし方。改めて考えないと

Sunday(日曜日)

Study Log(勉強の記録):

0

Training Log(トレーニングの記録):

ランニング10km

出張先のホテルの周辺で10km。自転車こぐよりもランニングする方が心拍数が爆上がりする。めっちゃきつかった。心臓爆発しそうだった。ただ、相変わらずvo2maxは向上しない。ただ、まだまだ積み重ねが足りないだけのはず。粛々と進めていく。

これは、SST60minと同等程度の内容だとしよう!

Output Log(アウトプットの記録):

モノに関するブログのアウトプットをちょっとだけ進めた。来週には公開したい

Reflection(振り返り):

今日もダラダラ過ごしてしまった。問題はスマホ。こいつのせいでついつい、動画とか見ちゃう。対策せねば。

Results (今週の結果)

Study Goals(勉強の目標)

約40問(※ただし、企業経営理論の比重が大きかった。経済学、1問解くのに時間かかる、、、)

Training Goals(トレーニングの目標)

Monday(月曜日):zone2ランニング30min→達成

Tuesday(火曜日):タバタ式1set→達成

Wednesday(水曜日):LSD60min→達成

Thursday(木曜日):SST30min→達成

Friday(金曜日):タバタ式1set→未達

Saturday(土曜日):LSD120min→未達

Sunday(日曜日):SST60min→達成(ランニング10km)

Output Goals(アウトプットの目標)

思考のアウトプットブログ1本→達成

モノに関するブログ1本→未達

Insights(気づき・学び・考えたこと)

中小企業診断士には2026年に合格することを目標として設定していたけれども、具体的に7科目をどれくらいのスパンで仕上げていくかは決めていなかった。その詳細を決めた方がいいような気がしている。

なんとなく毎日積み重ねているけど、それが目標に対してどれくらいの進捗なのか分かりにくい。

今週の週末は出張もあったこともあり、アウトプットや勉強が滞った、、、

週末の自分には期待せずに、平日にどれだけ積み重ねられるかが重要だと思う。その仕組みを考えて来週試す。

けど、先週と比べたら1週間で積み重ねる量は増えてきている。目標には達していないけど、地道な改善を繰り返して、普通に目標を達成できるくらいの状態に持っていく。自分の中で冷静に考えると、目標に掲げていることは決して難しいことではない。楽にできることではないけど、全く無理もしていない”普通”の範囲内だと思う。

ということは、早く”普通”に目標を達成できる状態にまで持っていかねば。

普通のことを誰も真似できないくらいに継続する。本当にこれ。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


Contents